12月27日
体調の悪い患者さまに接する機会が多い薬剤師としては、この時期のご自身の体調管理にも十分気をつけたいもの。風邪をひかないためにも、日々の習慣から免疫力を高めておきたいところですよね。 特に今年2019年の秋から冬にかけては […]
体調の悪い患者さまに接する機会が多い薬剤師としては、この時期のご自身の体調管理にも十分気をつけたいもの。風邪をひかないためにも、日々の習慣から免疫力を高めておきたいところですよね。 特に今年2019年の秋から冬にかけては […]
健康に新しい年をむかえるために 「忘年会シーズン、連日の飲み会を乗り切るテクニック」
そろそろ年の瀬も迫り、忘年会として飲み会に参加する回数も増えてきたのではないでしょうか。無礼講を楽しむのもいいですが、飲酒が増えると肝臓が心配になりますよね。今回は、医者ならぬ薬剤師の不養生にならないよう、忘年会シーズン […]
12月の終わりから1月にかけては、1年で最も空気が乾燥する時期といわれます。風邪やインフルエンザが流行するのもこの季節。ウイルスは乾燥した環境で感染が広がりやすくなりますので、予防のためにも湿度の管理には、しっかり気をつ […]
薬剤師のホンネリサーチ! 「軟膏練り機のネーミングで一番いいと思うもの」
医療機器には物々しい名前がついているイメージがありますが、中には愛嬌のある名前の付いた製品も!そのひとつが薬剤師さんにはおなじみ「軟膏練り機」です。今回はそんな各社さまざまな軟膏練り機のネーミングについて、なにがお気に入 […]
「あっという間に夜が来る……」そうひしひしと感じる、12月。令和元年は12月22日の日曜が「冬至」、1年のうち最も日照時間の短い日になります。最も日の長い夏至と比較すると、根室では約6時間半、東京でも約4時間40分もの差 […]
今年は早めの時期から流行し始めたインフルエンザ。毎年大流行する病気だけあって、多くの人が予防や治療に興味をもっています。今年話題になった予防法のひとつが「紅茶」を利用するというもの。SNSで広まり、テレビでも取り上げられ […]
さまざまな職場に活躍の場がある薬剤師。しかし、子どもたちの快適な教育環境を守るために活躍する「学校薬剤師」については、薬剤師同士で話をしても経験者が少なく、その仕事内容が知られていないのが実状ではないでしょうか。2019 […]
アジアの医療がアツイ!? 「海外富裕層に人気の医療ツーリズムとは」
医療ツーリズムという言葉を耳にしたことはありますか? 別名メディカルツーリズムとも呼ばれ、自国外の高度で割安な医療サービスと観光をセットにした海外旅行を指す言葉です。アジア地域への医療ツーリズムの需要が高まっている今、日 […]