02月28日
「春の皿には苦みを盛れ」ということわざがあるそうです。苦みを味わう春の食材の代表といえば山菜。通年栽培され出回っている野菜が多いなか、芽吹きの時期にしか味わうことのできない山菜は、季節感満点の貴重な食材です。特有の苦みと […]
「春の皿には苦みを盛れ」ということわざがあるそうです。苦みを味わう春の食材の代表といえば山菜。通年栽培され出回っている野菜が多いなか、芽吹きの時期にしか味わうことのできない山菜は、季節感満点の貴重な食材です。特有の苦みと […]
薬価をおさえつつ、不公平な点を改善 「2020年度薬価制度改革は何が変わるの?」
4月に行われる予定の、2020年度薬価制度改革。薬の価格は、患者はもちろん医師、薬剤師、製薬業界関係者など、医療に関わる関係者にとって気になる問題です。今回は「2020年度薬価制度改革」での主な変更のポイントについて、か […]
「食後血糖値」…気にしていますか?健康診断で「空腹時血糖値」を検査することはありますが、糖尿病の治療中の方でなければ、食後の血糖値がどんな変化をしているか考えることはあまりないかもしれません。食後高血糖とは、食後長い時間 […]
薬局で働く薬剤師がキャリアを考えたとき、選択肢のひとつとして考えられるのが、「独立して薬局を開業すること」です。現実には、薬剤師の多くが独立して薬局を開くわけではありませんし、社員として勤める方が性に合っている、と思う方 […]
2月14日はバレンタインデー。日本では女性から男性にチョコレートを贈る日として広まりました。最近では男女を問わず友人同士でチョコレートを贈りあう「友チョコ」や自分へのご褒美の「自分チョコ」など新習慣も定着しつつあります。 […]
可憐な香りでヒーリング効果も!「古来より愛される梅の花ヒストリー」
春になるまであと少し。桜の開花を楽しみにされている薬剤師さまも多いのではないでしょうか。しかし、まだ寒さ厳しい2月に上品な佇まいで開花する、日本の代表的な樹木があります。それが、古来より美しい花で人々に愛されてきた「梅」 […]
最新の発見を利用したHIF-PH阻害薬 「貧血治療は注射剤から経口剤の時代に?」
貧血という言葉は広く知られていますが、今回は腎性貧血の治療薬について詳しく解説します。注射剤がメインだった治療に、経口で錠剤を摂るという選択肢が加わりそうです。 従来は「生成できないものを補う」方法が主流 これまで主に腎 […]
2019年度ノーベル医学生理学賞 「細胞が低酸素状態を感知する仕組みを発見!」
2019年度のノーベル医学生理学賞を受賞したのはアメリカ人のウィリアム・ケーリン氏,グレッグ・セメンザ氏,そしてイギリス人のピーター・ラトクリフ氏ら3名。「細胞による酸素量の感知とその適応機序の解明」という功績が受賞テー […]