08月27日
賢く乗り切る”残暑バテ” 「ビタミンB1&旬の食材のチカラに注目」
1年のうち暑さもピークを迎える8月ですが、立秋を過ぎると暦の上ではもう秋です。この「立秋から9月の秋分まで」を残暑の季節といいますが、この時期は厳しい暑さが続くうえ、これまでの暑さによる疲労が体に蓄積し、「疲れがとれない […]
賢く乗り切る”残暑バテ” 「ビタミンB1&旬の食材のチカラに注目」
1年のうち暑さもピークを迎える8月ですが、立秋を過ぎると暦の上ではもう秋です。この「立秋から9月の秋分まで」を残暑の季節といいますが、この時期は厳しい暑さが続くうえ、これまでの暑さによる疲労が体に蓄積し、「疲れがとれない […]
銭湯じゃなくても得られる“交代浴”効果? 「リフレッシュだけじゃない!健康づくりに冷水シャワー」
最近では、気軽に楽しめる温浴施設が増えています。アミューズメント色のある「スーパー銭湯」や「スパ」、地域に根差した憩いの場である昔からの「銭湯」など、規模によってさまざまな種類のお風呂がありますが、普通の銭湯にもよく設置 […]
汗を多くかき、体力の消耗も激しい夏はもちろん、年間を通してたっぷり摂りたい「野菜」。野菜には、各種のビタミンやミネラルが豊富で体の調子を整えてくれるほか、食物繊維やポリフェノールなどの成分が免疫力アップや認知症、がんの予 […]
まるで年々厳しさを増しているかのような、日本の夏の暑さ。令和2年の夏も各地で酷暑日が増えてきました。総務省消防庁の統計によると、令和元年5月~9月の熱中症による救急搬送人数は7万1,317人でした。その前年の同期間救急搬 […]
ハイポトニック、アイソトニック… 「水分補給の味方、スポーツドリンクは目的ごとに使い分け!」
夏場の熱中症対策にかかせないのが「水分補給」。水だけでなくミネラルも一緒にとらないとダメ!という点は皆さんご存知でしょう。汗を流した身体に必要な水とミネラルを両方とれるスポーツドリンクは、夏のレジャーのお供にピッタリ。凍 […]
じつは「甘酒=夏の季語」…ご存知でしたか?初詣の神社で販売されるなど、寒い時期に体を温めてくれる飲み物というイメージのある甘酒。江戸時代には栄養豊富で夏バテ防止に効果的な「栄養ドリンク」として、夏の風物詩に。近年その健康 […]
子供の頃、無意識に膝を揺すっていて「お行儀が悪い」と叱られた記憶、ありませんか?その名も「貧乏ゆすり」。落ち着きの無い人に見えてしまう悪いクセだとも、言われがちです。実際、近くに座っている人がせわしなく膝を動かしていたら […]
実はひそかに歯に負担 「酸蝕歯(さんしょくし)…ちびちび飲みに要注意!」
蒸し暑い季節は気持ちも沈みがち。酸味爽やかな冷たいドリンクで、心も身体もリフレッシュしたいものですが、そんな折に「あれ?酸味が歯にしみる…」といった話も。歯のトラブルといえば虫歯や歯周病が思い浮かびますが、「酸蝕歯(さん […]
手抜き&息抜き&リラックス。「意識的に”ゆるみ”をつくる方法」
季節の変わり目ということもあり、「明らかな症状はないけれど、どことなく体調が悪い…」そんな経験がある薬剤師さまもいらっしゃるのではないでしょうか。こういった状態を作る原因に、ストレスが大きく関わっているということはよく知 […]
女性だけでなく男性も要注意 「夏は冷房病対策をわすれずに!」
夏と言えば、怖いのは熱中症。室内での体温管理に強い味方となるのが冷房ですが、冷え過ぎに悩む方もたくさんいらっしゃるでしょう。熱中症と違って命に関わるようなケースは稀とはいえ、冷えによる体調不良は身体のさまざまな部分に影響 […]