08月31日
9月3日は“秋の睡眠の日” 「睡眠リズム、保てていますか?」
夏は睡眠不足になりやすい季節。夜になっても気温が下がらず、クーラーの苦手な方などは寝苦しい夜を過ごしたことも多かったのではないでしょうか。言うまでもないことですが睡眠は健康の基本です。夏の疲れを長引かせないためにも、正し […]
9月3日は“秋の睡眠の日” 「睡眠リズム、保てていますか?」
夏は睡眠不足になりやすい季節。夜になっても気温が下がらず、クーラーの苦手な方などは寝苦しい夜を過ごしたことも多かったのではないでしょうか。言うまでもないことですが睡眠は健康の基本です。夏の疲れを長引かせないためにも、正し […]
香りの力で心身の不調ケア 「医療・福祉の世界で注目のメディカルアロマ検定って?」
香りを使う「アロマテラピー」という言葉は広く知られています。アロマディフューザーなど、日常でも香りによるリラックス効果を目的とした商品を使っている方も多いのではないでしょうか。 このアロマを医療的なアプローチで活用してい […]
薬剤師なら知っておきたい! 「東洋の英知、漢方医学のヒストリー」
前回のブログで「漢方カウンセラー」の資格についてご紹介する際、漢方の考え方について簡単に触れました。今回は「漢方の歴史」について解説していきます。中国で生まれたとされる漢方は、どのように日本へ伝わりどのように発展したので […]
健康で充実したライフスタイルの実践を推進! 「漢方カウンセラーをめざしてみませんか?」
医療や病院といえば、原則として「病気になったら頼るもの」と考えている方が大半でしょう。しかし、最近注目されている「漢方」は「病気にならない身体をつくるための医療」になります。今回はそんな漢方のスペシャリストである漢方カウ […]
薬剤師の職場と言えば、薬局、病院、ドラッグストアなどが浮かびますが、それ以外にもさまざまな場所で活躍する薬剤師がいます。ちょっと意外な職場のひとつが「刑務所」。服役している人も、当然病気になることはあるので、薬の処方が必 […]
健康知識がある女性は仕事もできる? 「身に付けよう、ヘルスリテラシー」
「女性の健康に関する知識が、仕事の結果に影響するかもしれない。」実はそんな調査結果があります。日本医療政策機構(HGPI)がまとめた「働く女性の健康増進に関する調査2018」によれば、ヘルスリテラシーと仕事のパフォーマン […]
ドーピングチェックで公正なスポーツ大会を支える 「公認スポーツファーマシスト」ってどんな人たち?
スポーツにおけるドーピング問題は、その競技性をおびやかすだけでなく、選手の健康にも悪影響を与えます。ドーピングが行われないよう監視チェックをする専門家「スポーツファーマシスト」については、以前の記事でもご紹介しました。今 […]
キャリアをグローバル仕様にするには ?「”海外で薬剤師として働く”を考える」
グローバリゼーションの動きが加速し、あらゆる業種、職種において海外で働くという選択肢が身近なものになりつつあります。薬剤師の皆さまは、「海外で薬剤師として働きたい場合どうすればよいか」考えたことはありますか? 今回はグロ […]
遺伝子を利用した医薬品として「核酸医薬」の技術が注目され、一部で実用化されています。従来の遺伝子にアプローチする医薬品は、遺伝子の作用で生み出される物質や、その作用過程に干渉しようとするものでした。しかし核酸医薬は遺伝子 […]
名前がカッコイイだけじゃない!薬物中毒のスペシャリスト 「認定クリニカル・トキシコロジスト」
医薬品は人間の身体を健康にするために作られますが、世の中には人の体に害を与える物質があります。例え医薬品であっても、正しく使用しなければさまざまな危険があることは、薬剤師の皆さまはよくご存知のことと思います。なかでも「薬 […]